news

ニュース

【社員インタビュー】ユーザーとの対話が更なるサービス成長を生む―『忍者CODE』運営の面白さ。

丸山さんアイキャッチ画像

【プロフィール】

丸山 竜輝(まるやま たつあき)

1社目は機械メーカーでハードウェアエンジニアとして装置の保守・メンテナンスに従事。Webの可能性を感じ、プログラミング学習を開始。その後ラグザスグループにジョインし、通称「夜叉丸」としてオンラインプログラミング学習サービス『忍者CODE』の運営に携わる。

 

大事にしていたのはサービスを「どのように届けるのか」「どのように良くしていくのか」

自らの経験を基にサービスを成長させることができる環境

ーラグザスに入社を決めた理由を教えてください。

自社でWebサービスを運営しており、それを会社と共に成長させていけると感じたからです。

転職軸として「自社サービスを運営している会社であること」は自分の中で外せない条件でした。プログラミング未経験の人の選択肢として「まずはSESやWeb制作会社に入ってスキルを磨く」というものもあるかと思いますが、自分はそうではありませんでした。サイトやシステムを納品して終わりではなく、それを自社でどのように届けるのか、どうやってもっと良くしていくのかという部分を大事にしたかったんです。ラグザスではその部分を大事にしているので、自分の価値観とも一致し共にサービスを成長させていくことができると思いました。

また、プログラミング学習に携わるサービスを運営していたことも一つです。

自身が全くの未経験からプログラミング学習を始めた経験があり、大変な部分や楽しさを身をもって体感していました。その経験をサービスを通してリアルに伝えられるのではないかと思いました。また、直近まで自分がプログラミングを学習する側の立場だったので、入社前から「未経験エンジニアの気持ち」や「受講者のつまづくポイント」が何となくわかっており、自らの経験や知見を基にサービスを良くしていけるのではないかと思っていました。

会話をする丸山さん

 

『忍者CODE』がユーザーにとっての「居場所」となる

ー『忍者CODE』はどのようなサービスですか?

未経験からプロのWebエンジニアやWeb制作者を目指すことができる、オンラインプログラミング学習サービスです。動画で学ぶスタイルなので、講師の掛け合いを見ながら楽しんで講義を受けることができることが特徴です。僕自身も忍者CODEを利用して今も学習をしていますが、自社サービスだからというひいき目なしで、わかりやすい内容になっていると感じます!

また、一番の特徴は動画講座によるスキルアップだけではなく、サービス自体がエンジニアを目指す方々の「居場所」となっていることです。一人で学習を開始すると、どうしても学習の過程で相談できる相手がいなかったり、孤独感を感じてしまったりすると思います。『忍者CODE』では「もくもく会」や「忍者CODEコミュニティ」など自社独自のコミュニティを形成しており、受講者同士が相互に情報交換したり、不安を解消できるような場があります。さらに、一度受講いただくと半永久的にサポートしている体制のため、忍者CODE卒業生もコミュニティに参加することができます。それによって後輩は先輩からアドバイスを受けることができるなど、横のつながりのみならず縦のつながりもできています。

歩く丸山さん

ユーザーとの対話が、さらなるサービス価値を生み出す

『忍者CODE』運営の面白さ

ー現在の仕事内容を教えてください。

まずはTwitter、youtubeなどを用いたコンテンツマーケティングです。忍者CODEを購入いただくお客様はいきなり購入に至るわけではなく、まずはSNSやネットで情報収集しています。そのため、コンテンツマーケターはサービスとユーザーの一番最初の接点となる重要な役割です。ユーザーからの反応や実際の声を基に、未経験エンジニアにとって価値あるコンテンツを作成するように心がけています。

また、「もくもく会」「忍者CODEコミュニティ」などの独自コミュニティの運営も担っています。SNSとは違ってこちらは現在受講している方限定で参加することができるものです。「忍者CODEコミュニティ」では、ユーザーの悩みや困っていることをヒアリングし、私がトークテーマを企画することもあります。それによってユーザーの不安を解消できたり、問題解決をすることができる場になっています。

 

ーその中で感じる面白さややりがいを教えてください。

実際にユーザーと対話し、その声を基にさらに価値あるサービスへと成長させることができる点です。

僕はコミュニティの運営をしているので、スタッフ内でも受講者と一番距離が近いと思います。よくコミュニティに参加してくれる受講者は名前を覚えているくらいユーザーとの距離は近いです。そのため受講者が悩んでいること、不安に思っていることを拾い上げ、それを解消できるような場を提供していくということができます。

 

ー実際にユーザーとの対話から生まれた企画もあるのですか?

いくつかエピソードを紹介させていただきます。

コミュニティを通じて対話をしているなかで、あるユーザーが「Web業界への転職を考えているが転職活動に対して不安がある」ということを言っていました。そこで、忍者CODEコミュニティのトークテーマを「転職活動」にして、自分の転職活動の経験談やスタッフからのアドバイスなどをユーザーに届けました。コミュニティ開催後には、「転職活動の第1歩を前向きに踏み出すことができました」という声も実際にいただき、この仕事のやりがいやサービスの価値を強く感じることができました。

他には、「世の中にあるWEBサイトにはどんな技術が使われているのか知りたい」という声にお応えし、受講者と共にLIVE勉強会を実施しました。検証ツールを使い”Apple”や”ユニクロ”、”スターバックス”などのサイトを解析し、一流企業はどんなサイトデザインなのか参加者と意見交換しながら検証しました。

 

これは売上には反映されない企画かもしれませんが、このようにユーザーとの対話からニーズを引き出し応えていくことがサービス運営の面白さだと感じています。そして価値あるサービスになっていくことで結果的に多くの人から求められるようになっていくと思っています。

 

ーどのような想いでサービスを運営しているんですか?

少しでも多くの受講者にWeb制作自体の楽しさや、それを仕事にする楽しさを感じてほしいと思っています。

自分自身がプログラミング学習を経て、その楽しさを実感し、その経験を基に今の仕事で楽しさややりがいを感じることができています。ですので、そのワクワクを自ら受講者に伝えたいと思っています。

また、自分自身が学習時に挫折したことがあるからこそ、時には受講者の不安を解消し、前向きになれるような存在になりたいという想いがあります。実際、素晴らしい技術や良いポートフォリオを作っているのに自信がなく転職に対して不安でいっぱいの受講者もいました。その時はコミュニティを通して自ら受講者を励まし、自信をつけてもらったこともありましたね。

 

撮影をする丸山さん

自ら手を上げyoutube運営にチャレンジ

影響力の強いコンテンツに成長させていきたい

ーyoutubeチャンネル運営について教えてください。

これまでもSNSは運用していましたが、今後の成長を見据えてさらに強いメディアが必要だと感じていたタイミングで、チーム内でyoutubeチャンネル開設の話が上がりました。自分自身、SNSでの発信やそれを見て反応をもらえることが好きなので、自ら手を上げて担当させてもらうことになりました。

企画・撮影・編集・投稿まですべて一人で担当しているのではじめはかなり時間がかかりましたね。視聴者に少しでも良いものを届けようと思い、こだわりだすときりがないので10分の動画で10時間くらいかかるなんてこともざらにありましたが、今では徐々にスムーズに投稿ができるようになってきました。

 

今後は自分自身にファンがつき、youtubeチャンネルを見て忍者CODEを購入してもらえるようなコンテンツを作っていきたいです。僕はチャンネルの中で「夜叉丸」と名乗っているのですが、購入の際に「夜叉丸の人柄に惹かれた!夜叉丸に教えてもらいたい!」というような声が出るくらいの影響力を持たせていきたいと思っています。

 

 

サービス運営で大切にしているのは人と人とのつながり

未経験エンジニアが「夢を叶える」手助けに

ー今後『忍者CODE』でどのような挑戦をしたいですか?

まずはサービス価値の最大化です。

『忍者CODE』はオンラインサービスですが、サービス運営で大切にしているのは人と人とのつながりです。サービスを購入してもらってそこで終わりではなく、受講している方が前向きになれるような「居場所」に、そしてカリキュラム終了後もいつでも戻ってこれる「母校」のような、そんなアットホームなサービスにしていきたいです。

そしてサービス価値を高めるとともに、それをさらに多くの人に拡げたいです。

今後、受講コースの拡充やプロモーションの強化も予定しているので、それに合わせて自分の担当するコンテンツも強化していきたいです。購入を検討しているユーザーとサービスのインターフェーズとなり、プログラミングの楽しさや忍者CODEの魅力を伝え、一人でも多くの人の「夢を叶える」手助けになっていきたいです。

 

採用応募はこちら

ラグザスグループではビジネス総合職採用も積極的に行っています。

ミッションの実現に向けて、共に挑戦し成長してくださる方のご応募お待ちしております。

採用情報はこちら